小念頭(しょうねんとう)
小念頭は詠春拳の基本の型になります。小念頭は8セクションあります。脚は使わず基本の手法を覚えていただきます。スピードではなく、まずはゆっくり形を真似できるようにしましょう。動画は反転させているので、鏡と思ってそのまま左手から始めてください。初級試験の内容の1つですので確実に覚えましょう。
尋橋(じんきょう)
尋橋は3つある詠春拳の型(套路)の2番目になります。尋橋は4セクションあります。脚の連携も必要になるので、少し難易度が上がります。中級試験を受ける方の最初の試験内容です。丁寧に覚えましょう。
標指(ビウジー)
詠春拳の3つの型の3番目になります。標指は一般的にはあまり学ばれない型ではありますが、当協会では標指まで覚えます。階級Expertを受ける方は動画を参考に覚えるようにしましょう。
動画はのちほど公開します。
詠春拳の手の形(名称)

タンサオ
Tan sao

ボンサオ
Bong sao

フックサオ
Fook sao

パクサオ
Pak sao

ウーサオ
Wu sao

マンサオ
Man sao

ランサオ
Lan sao

ジャムサオ
Jum sao

ビウサオ
Bil sao

ファクサオ
Fak sao

トクサオ
Tok sao

ガンサオ
Gan sao

ガムサオ
Gum sao

ロオサオ
Lop sao

ジャッサオ
Jut sao

トットゥサオ
Tuo sao

クァンサオ
Kwan sao

カオサオ
Kao sao
詠春拳教室詳細に関連する記事
日本詠春拳協会の理念
日本詠春拳協会の理念をここに定めるものとする一、 詠春拳の修練を通して自己修養に努め、自己の存在に自信と意義をもたらす 中国武術では、心身の鍛錬を通して本来人間が持っている可能...
資格・昇級について
日本詠春拳協会では独自の昇級資格試験を設け、スキルの向上を図ります一般昇級資格試験階級名意味合いMaster熟練者Expert名人Advanced上級Pre-Advanced準...
日本詠春拳協会 規約
日本詠春拳協会の規約を以下の通り定める第1条(会の目的)
詠春拳の愛好者団体である『日本詠春拳協会』の準備・運営の業務を円滑に進め、詠春拳の実戦的な技術を身に付け、また参加者相互の親睦を...
詠春拳の愛好者団体である『日本詠春拳協会』の準備・運営の業務を円滑に進め、詠春拳の実戦的な技術を身に付け、また参加者相互の親睦を...